研 究 業 績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<著書> |
|
|
|
|
|
単著 |
|
|
|
|
1) |
2000. 2. |
関戸明子『村落社会の空間構成と地域変容』大明堂,400頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
2007. 8. |
関戸明子『近代ツーリズムと温泉』ナカニシヤ出版,v頁+206頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
2018. 5. |
関戸明子『草津温泉の社会史』青弓社,219頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共編著・分担執筆 |
|
|
|
1) |
1994. 5. |
関戸明子「首都圏外縁部の山間農村における地域活性化−群馬県川場村を事例として−」,藤田佳久・菊地俊夫・西野寿章編『人間環境と風土−農村風土の構造と変容−』大明堂,190-209頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
1998. 9. |
関戸明子「イギリスのカントリーサイド文化−ツーリストのみる風景−」,千田 稔編『風景の文化誌1−都市・田舎・文学−』古今書院,93-125頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
2003. 6. |
関戸明子「戦時中の郷土教育をめぐる制度と実践−群馬県師範学校・女子師範学校の事例を中心に−」,「郷土」研究会編『郷土−表象と実践−』嵯峨野書院,4-25頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子・加藤政洋・大城直樹「はじめに」同書,i-ix頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子・福田珠己「郷土教育関連年表」同書,268-269頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4) |
2004. 2. |
関戸明子「散村の景観保全と地域づくりの課題−美瑛町・胆沢町と砺波散村を事例に」,金田章裕・藤井
正編『散村・小都市群地域の動態と構造』京都大学学術出版会,245-271頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5) |
2006. 8. |
関戸明子「地名」,山本正三ほか編『日本の地誌2 日本総論2(人文・社会編)』朝倉書店,126-131頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6) |
2007. 9. |
関戸明子「北関東における温泉地の発達とその変容」,山根 拓・中西僚太郎編『近代日本の地域形成 歴史地理学からのアプローチ』海青社,69-89頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7) |
2008.11. |
中西僚太郎・関戸明子編『近代日本の視覚的経験−絵地図と古写真の世界−』ナカニシヤ出版,xix頁+195頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「熱海温泉の鳥瞰図の特色と表現内容」同書,45-62頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「明治四三年の群馬県主催連合共進会と前橋市真景図」同書,86-102頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「吉田初三郎の鳥瞰図」同書,119-124頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8) |
2009. 3. |
関戸明子「北部山間地域」,斎藤
功・石井英也・岩田修二編『日本の地誌6 首都圏2』朝倉書店,205-212頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9) |
2009.10. |
関戸明子「戦前期における鉄道旅行の普及と草津温泉の変容」,神田孝治編『観光の空間−視点とアプローチ−』ナカニシヤ出版,16-25頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10) |
2011. 3. |
関戸明子「近代における林野利用と山村の生業−長野県旧堺村の部落有林野統一事業をめぐって」,湯本貴和・池谷和信・白水智編『山と森の環境史』文一総合出版,259-280頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11) |
2011. 3. |
関戸明子「山村における生活様式の特色とその変容−長野県栄村秋山地区を事例として」,藤田佳久編『山村政策の展開と山村の変容』原書房,195-217頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12) |
2011. 5. |
関戸明子「コモンズとしての温泉−草津における温泉の利用・管理の事例を中心に」,谷口真人編『地下水流動−モンスーンアジアの資源と循環』共立出版,222-243頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13) |
2012. 5. |
関戸明子「焼畑の盛衰と入会林野の利用」,白水智編『新・秋山記行』髙志書院,58-73頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14) |
2013. 1. |
関戸明子「旅行案内」862頁,別刷図版「旅行案内」(8頁の編集解説),宮地正人・佐藤能丸・櫻井良樹編『明治時代史大辞典 3』吉川弘文館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15) |
2015. 8. |
関戸明子「東京・埼玉」8-11頁,「群馬」12-23頁,「昭和初期における群馬の産業・観光と鉄道交通」24-25頁,能登印刷出版部編『北陸新幹線パノラマ地図帖 鳥瞰図でめぐる昭和の東京〜北陸』能登印刷出版部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16) |
2016.11. |
関戸明子「家族旅行」130頁,「観光」160頁,「旅」419頁,「団体旅行」424頁,「登山」476-477頁,「リゾート」687頁,「旅行」690-691頁,「旅行案内」691頁,「旅行業」691頁,「レクリエーション」694頁,「レジャー」695頁,木村茂光・安田常雄・白川部達夫・宮瀧交二編『日本生活史辞典』吉川弘文館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17) |
2023.10. |
関戸明子「近代群馬における温泉地の諸相」,群馬県立歴史博物館編『温泉大国ぐんま』群馬県立歴史博物館,98-109頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<論文> |
|
|
|
|
1) |
1987.10. |
関戸明子「尾張西部における村落構成と空間認識」人文地理39−5,461-472頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
1988. 3. |
関戸明子「地名研究の視点とその系譜−小地名の研究を中心に−」歴史地理学140,17-27頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
1988. 3. |
藤田佳久・関戸明子「吉野山村の村落結合と領域認識(上)−吉野林業地域形成の基礎論的考察−」徳川林政史研究所研究紀要昭和62年度,143-163頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4) |
1989. 3. |
藤田佳久・関戸明子「吉野山村の村落結合と領域認識(下)−吉野林業地域形成の基礎論的考察−」徳川林政史研究所研究紀要第23号,145-178頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5) |
1989. 4. |
関戸明子「山村社会の空間構成と地名からみた土地分類−奈良県西吉野村宗川流域を事例に−」人文地理41−2,122-143頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6) |
1991. 3. |
関戸明子「新渡戸稲造の「地方学」とその村落研究の思想」研究年報34(奈良女子大学文学部),68-88頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7) |
1992. 2. |
関戸明子「昭和初期までの村落地理学研究の系譜−小田内通敏の業績を中心に−」奈良女子大学地理学研究報告IV,167-191頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8) |
1992. 5. |
関戸明子「奈良県曾爾村における林野所有と林野利用の変容過程」地理学評論65−5,373-394頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9) |
1993. 3. |
関戸明子「奈良県榛原町における村落社会の地域分化」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)42,283-306頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10) |
1994. 3. |
関戸明子「山村研究の成立過程における動向−山村生活調査(1934−36)と地理学研究−」,西垣晴次先生退官記念宗教史・地方史論簒編集委員会編『宗教史・地方史論簒』刀水書房,795-810頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11) |
1994. 3. |
関戸明子「都市との交流事業による地域活性化−群馬県川場村中野の事例−」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)43,173-188頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12) |
1994. 4. |
関戸明子「焼畑山村における林野の社会的空間構成と主体的土地分類−愛媛県面河村大成を事例に−」人文地理46−2,144-165頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13) |
1995. 1. |
関戸明子「民俗資料からみた村落の土地利用と環境認識」歴史地理学37−1(172),2-16頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14) |
1995. 3. |
中村理恵・関戸明子「国際化の進展を考察させる地域教材開発−カナダ・バンクーバー郊外サリーを事例地域として−」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)44,255-285頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15) |
1996. 9. |
関戸明子・奥土居 尚「高崎城下町の形成過程と地域構成」歴史地理学38−4(180),1-20頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16) |
1996.11. |
関戸明子・羽鳥ゆきみ「群馬県六合村における過疎化とその地域的差異−世帯構成と就業状況の変容過程に着目して−」えりあぐんま3(群馬地理学会),1-22頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17) |
1997. 3. |
関戸明子「近代日本における山村研究の視角と山村概念について」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)46,281-308頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18) |
1997.12. |
関戸明子「キャプテン・クック・カントリーとエンデバー号−イギリスにおけるツーリズムの一形態−」えりあぐんま4(群馬地理学会),37-44頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19) |
1998. 9. |
関戸明子・木部一幸「館林城下町の歴史的変遷と地域構成」歴史地理学40−4(190),19-37頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20) |
1998.12. |
関戸明子「群馬県吾妻地方における地域医療サービスと受療行動」えりあぐんま5(群馬地理学会),61-71頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21) |
1999. 3. |
関戸明子「福井県今庄町における過疎化と林野利用の変容過程」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)48,205-226頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22) |
1999. 3. |
関戸明子「上南摩における林野の利用形態と入会林野の払い下げ」鹿沼市史研究紀要「かぬま歴史と文化」4,28-53頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23) |
1999.12. |
関戸明子「イギリスにおける農業的土地利用の変化」えりあぐんま6(群馬地理学会),49-61頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24) |
2001. 3. |
関戸明子・于
之玲「横浜中華街における華僑・華人の生活様式の変容」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)50,155-182頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
25) |
2002. 3. |
関戸明子「群馬県における郷土教育の展開−明治期から昭和初期まで−」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)51,131-153頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26) |
2002. 5. |
関戸明子「鳥瞰図に描かれた伊香保温泉の景観」えりあぐんま8(群馬地理学会),23-40頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27) |
2003. 5. |
関戸明子「群馬県太田市・大泉町における在日ブラジル人の生活実態と地域とのかかわり」えりあぐんま9(群馬地理学会),15-38頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28) |
2004. 3. |
関戸明子「北関東における温泉地の近代化−温泉の利用形態と交通手段の変化−」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)53,201-221頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29) |
2004. 5. |
関戸明子「四万温泉の鳥瞰図を読む」えりあぐんま10(群馬地理学会),5-24頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30) |
2005. 3. |
関戸明子「メディア・イベントと温泉−「国民新聞」主催「全国温泉十六佳選」をめぐって−」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)54,67-83頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
31) |
2007. 1. |
関戸明子「「文化的景観」の形成と保全・活用をめぐる課題−北海道美瑛町を事例に−」歴史地理学49−1(232),24-37頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
32) |
2009. 6. |
関戸明子「明治43年の群馬県教育品展覧会と郷土誌編纂事業」えりあぐんま15(群馬地理学会),41-53頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
33) |
2010. 1. |
関戸明子「名所絵はがきを読む」歴博158号(国立歴史民俗博物館),7-11頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
34) |
2011. 7. |
関戸明子「絵はがきから草津温泉の景観を読む」えりあぐんま17(群馬地理学会),43-56頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
35) |
2011. 9. |
関戸明子「吉田初三郎の鳥瞰図に描かれた信州の温泉」,長野県立歴史館編『観光地の描き方−浮世絵版画から観光パンフレットまで』長野県立歴史館,62-66頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
36) |
2012. 1. |
関戸明子「鳥瞰図にみる近代−草津温泉を事例として」歴史地理学54-1(258),39-53頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
37) |
2012.12. |
関戸明子「案内書からみた明治期の熱海温泉」現代風俗研究会年報第33号,新宿書房,12-21頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
38) |
2013. 6. |
関戸明子「群馬県中之条町六合地区における人口変化と地域コミュニティの実態」えりあぐんま19(群馬地理学会),19-36頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
39) |
2014. 7. |
関戸明子「秘湯のブランド化と場所イメージ」えりあぐんま20(群馬地理学会),43-57頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
40) |
2016. 2. |
関戸明子「秋山郷における秘境イメージの形成と流通」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)65,37-54頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
41) |
2017. 2. |
関戸明子「草津温泉の開湯伝説と歴史意識の形成」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)66,65-78頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42) |
2018. 1. |
宮崎沙織・青山雅史・関戸明子「小学校社会科における地域分析による“位置や空間的な広がりの視点”の構造化―群馬県板倉町と嬬恋村を事例とした単元開発―」群馬大学教育実践研究35,1-15頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43) |
2018. 1. |
関戸明子「紀行文に描かれた近代の草津温泉」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)67,61-76頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
44) |
2018.11. |
関戸明子「江戸後期の草津温泉絵図の記載内容に関する考察」歴史地理学60-4(290),1-19頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45) |
2019.11. |
関戸明子・今井貴秀「歴史地理学の手法を活用した社会科教材の開発―群馬県前橋市を事例として―」歴史地理学61-4(294),1-20頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
46) |
2020. 1. |
関戸明子「明治期から昭和初期における草津温泉の時間湯」群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)69,55-74頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
47) |
2020. 3. |
宮崎沙織・関戸明子・今井貴秀「中等地理教育で中心市街地のあり方を考えるための地域学習単元開発―歴史地理学研究との共同開発の試み―」群馬大学教育実践研究37,15-31頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
48) |
2020. 8. |
関戸明子・福田珠己「「ランニングを愉しむ」特集にあたって」地理65-8,18-19頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「マラソン・ブームの行方 「全日本マラソンランキング」を読む」地理65-8,28-33頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「明治期の旅をランニング・スタイルで体験する」地理65-8,51-56頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
49) |
2020.11. |
関戸明子「温泉地研究と歴史地理学」立命館地理学31,1-11頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50) |
2021. 1. |
関戸明子「昭和初期における群馬県の観光プロモーションの特徴」群馬大学共同教育学部紀要(人文・社会科学編)70,71-87頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51) |
2021. 3. |
関戸明子「草津温泉の野外巡検案内」群馬大学教育実践研究38,11-25頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
52) |
2021. 7. |
関戸明子「小学校社会科副読本『わたしたちの前橋』における地域学習の変化と課題」えりあぐんま27(群馬地理学会),63-73頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
53) |
2022. 3. |
関戸明子「高等学校「地理総合」のための教材開発―群馬県草津町における地域づくりを事例として―」群馬大学教育実践研究39,1-10頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
54) |
2022. 7. |
関戸明子「明治期の東京における温泉浴場の展開と場所の意味」E-journal GEO vol.17(2),265-285頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
55) |
2023. 1. |
関戸明子「江戸後期から明治期の紀行文にみる妙義山登山」群馬大学共同教育学部紀要(人文・社会科学編)72,37-56頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
56) |
2023.12. |
関戸明子「草津温泉の歴史地理 地域資源としての温泉と共同浴場」大塚薬報No.791,4-17頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
57) |
2024. 2. |
関戸明子「案内書・紀行文からみた明治・大正期の伊香保温泉」群馬大学共同教育学部紀要(人文・社会科学編)73,47-64頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<その他> |
|
|
|
1) |
1987. 3. |
関戸明子「工業」,改訂橿原市史編纂委員会『橿原市史 本編
下巻』橿原市役所,336-355頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2) |
1987.10. |
藤田佳久・関戸明子「工業構造の変容」,五條市史編集委員会『五條市史
新修』五條市役所,144-167頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3) |
1988. 4. |
関戸明子「山麓の村々の結合と機能」,金剛山総合文化学術調査委員会編『金剛山記』名著出版,96-109頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4) |
1989. 3. |
関戸明子「吉野山地の村落(1)-集落の分布形態-」「吉野山地の村落(2)-日照・日射条件-」「吉野山地の村落(3)-災害と土地利用-」,武久義彦編『空中写真による歴史的景観の分析手法の体系化に関する基礎的研究』(昭和62-63年度科学研究費補助金一般研究B研究成果報告書),48-53頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5) |
1991. 3. |
西野寿章・藤田佳久・関戸明子「中部日本の山間村落における林野利用の変化」,西川
治編『近代化による環境変化の地理情報システム・平成2年度総合報告書(I)』(文部省科学研究費重点領域研究報告書),199-206頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
6) |
1992. 3. |
西野寿章・堤
研二・関戸明子・中島弘二「中部および東北日本の山間村落における林野利用の変化」,西川 治編『近代化による環境変化の地理情報システム・平成3年度総合報告書(I)』(文部省科学研究費重点領域研究報告書),175-182
頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7) |
1992. 3. |
関戸明子「三重県美杉村太郎生における入会林野の分割」「福井県今庄町岩屋における焼畑の分布」「愛媛県面河村大成における林野利用」,武久義彦編『空中写真判読を中心とする歴史的景観の分析手法の確立』(平成2-3年度科学研究費一般研究B研究成果報告書),32-37頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8) |
1992.11. |
関戸明子「旧薪炭地域の林野利用の変化-福井県今庄町杉谷・杣木俣を事例として-」,氷見山幸夫編『日本の近代化と土地利用変化』(文部省科学研究費重点領域研究報告書),57-58頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9) |
1993. 3. |
関戸明子「榛原町域の成立−明治以降の町村合併−」63-72頁,「まちとむらの展開」73-96頁,「人口変動と宅地開発」97-114頁,榛原町史編集委員会『榛原町史 本編』榛原町役場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10) |
1993. 6. |
関戸明子「学界展望 地誌・地名」人文地理45-3,305-306頁。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11) |
1993.12. |
関戸明子「都市住民との交流によるむらづくり事業の展開」農業と経済59-14,124-131頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12) |
1994.11. |
関戸明子「ムラ人の土地に対する知識からみた山村の景観」林業技術632,2-7頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13) |
1995.11. |
関戸明子「旧薪炭地域の林野利用の変化−福井県今庄町の事例−」,西川
治監修『アトラス 日本列島の環境変化』朝倉書店,94-95頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
14) |
1996. 3. |
石井英也・小口千明・伊藤寿和・関戸明子「鹿沼に関する近代以降の地図」鹿沼市史研究紀要「かぬま歴史と文化」1,55-72頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15) |
1998. 2. |
関戸明子「過疎山村における集落維持システムと福祉リゾート構想−群馬県六合村における世帯構成と就業の変遷−」15-36頁,「都市との交流事業によるグリーンツーリズムの展開−群馬県川場村における地域活性化−」37-60頁,菊地俊夫編『持続可能な農業・農村システムとしてのグリーンツーリズムの成立基盤に関する研究』(平成7-9年度文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
16) |
2000. 3. |
関戸明子「歴史地理学」,榧根
勇編『日本における地理学の現状と21世紀への展望』(平成11年度文部省科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書),119-127頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17) |
2000. 6. |
関戸明子「学界展望 村落」人文地理52−3,259-261頁。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
18) |
2000. 8. |
関戸明子「イギリスにおけるカントリーサイドへの回帰とガーデニングの歴史」現代農業2000年8月増刊号,80-85頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
19) |
2000.11. |
荒山正彦・関戸明子・福田珠己・安井眞奈美「特集 観光をあるく 田園/遺産/記憶」地理45-11,16-39頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20) |
2000.11. |
関戸明子「川上郷 吉野川の源流地域 吉野杉のふるさと」,奈良地理学会編『大和を歩く−ひとあじちがう歴史地理探訪』奈良新聞社,284-289頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
21) |
2002. 2. |
関戸明子「絵地図からみた歴史景観−絵図・地図の読み方・調べ方−」文書館だより38号,群馬県立文書館,4-5頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
22) |
2002. 3. |
関戸明子「農村景観づくりと田園空間整備事業−北海道美瑛町・岩手県胆沢町と砺波散村を事例に−」,金田章裕編『散村・小都市群地域の動態と構造に関する比較・統合研究』(平成11-13年度科学研究費補助金地域連携推進研究(1)研究成果報告書),123-148頁 |
|
|
|
|
|
藤井 正・関戸明子「小都市群・散村地域の中心機能と都市化−水沢・胆沢・美瑛の事例−」同報告書,188-199頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
23) |
2002.11. |
関戸明子「生活文化の遺産化と地域アイデンティティ」2002年度人文地理学会大会研究発表要旨,16-19頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24) |
2003. 3. |
関戸明子「山間地域の村落景観と林野利用」340-381頁,「山間地域の変容」495-530頁,「工業の発達と構造転換」531-547頁,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼市史 地理編』鹿沼市役所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
25) |
2003. 3. |
関戸明子「研究対象地域の概要−浜松・太田・大泉の地域的特性−」5-17頁,「在日ブラジル人の生活実態と地域とのかかわり−太田・大泉と浜松における調査にもとづく考察−」33-53頁,結城 恵編『在日ブラジル人子女の教育・進路選択の多様化と教育支援に関する比較社会学的研究−大泉町・太田市・浜松市の3地域の比較をもとに−』(平成12-14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
26) |
2005. 3. |
関戸明子「北関東における温泉地の近代化−温泉の利用形態と交通手段の変化−」,中西僚太郎編『近代日本における国土空間・社会空間の編成過程に関する歴史地理学的研究』(平成13-16年度科学研究費補助金基盤研究(A)(1)研究成果報告書),52-71頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27) |
2005. 3. |
関戸明子「北海道美瑛町における観光地化と景観保全をめぐる課題」,堤
研二編『構造改革期における農山村・人口減少地域の変動と政策課題』(平成15-16年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書),67-76頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
28) |
2005. 3. |
関戸明子「野州都賀郡上南摩村惣図図面」107-108頁,「上南摩村地引絵図」109頁,「上久我村・下久我村山論裁許絵図」115頁,「西大芦地区」124-125頁,「上草久村鹿ノ入付近山論裁許絵図」126-127頁,「白井平掘向屋敷図」128-129頁,「板荷地区」132-133頁,「野州都賀郡板荷村麁絵図」134頁,「板荷村見取全図」135-136頁,「地籍図の作成経緯とその利用方法」153-159頁,鹿沼市史編さん委員会編『鹿沼の絵図・地図』鹿沼市役所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
29) |
2006. 3. |
関戸明子「山村とその変貌」,金田章裕・石川義孝編『日本の地誌8 近畿圏』朝倉書店,82-84頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
30) |
2006. 3. |
関戸明子「水辺の景観−水辺の歴史的環境−」,水辺の回廊研究委員会編『水辺の回廊エコミュージアム−環渡良瀬遊水地及び利根川東遷地域におけるサテライトモニタリング調査−』(平成17年度ふるさと文化再興事業・伝統文化総合支援研究事業研究報告書)群馬県教育委員会,22-25頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
31) |
2006. 3. |
関戸明子「在日ブラジル人学校の分布の特色」19-21頁,「埼玉県におけるブラジル人学校の状況」66-68頁,国際カリキュラム研究会編『外国人労働者の子女の教育に関する調査研究(2)−ブラジル人の教育機会の現状と課題−』(平成17年度文部科学省「外国人教育に関する調査研究」委託研究報告書) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
32) |
2007. 3. |
関戸明子編『近代日本の民間地図と画像資料の地理学的活用に関する基礎的研究』(平成15-18年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書),iv+131頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「温泉地の鳥瞰図の特色と表現内容−熱海温泉を事例として−」同報告書,11-28頁 |
|
|
|
|
|
関戸明子「熱海温泉の鳥瞰図リスト」「日光湯元・塩原・那須温泉の鳥瞰図リスト」「草津温泉の鳥瞰図リスト」「四万・伊香保温泉の鳥瞰図リスト」同報告書,94-98頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
33) |
2007. 3. |
関戸明子「板倉村絵図に描かれた18世紀中頃の景観」,文化財調査研究誌・波動11(板倉町教育委員会),口絵1-2,103-115頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
34) |
2007. 3. |
関戸明子「水辺の景観−自然環境と土地利用とのかかわり−」,水辺の十字路研究委員会編『水辺の十字路−利根川中流域の考察−』(平成18年度ふるさと文化再興事業・伝統文化総合支援研究事業研究報告書)群馬県教育委員会,26-29頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
35) |
2007. 3. |
関戸明子「埼玉県における在日ブラジル人学校の状況」67-72頁,「長野県における在日ブラジル人学校の状況」73-80頁,国際カリキュラム研究会編『外国人労働者の子女の教育に関する調査研究(3)−日系外国人児童生徒を対象とする「学校」の現状と課題に関する調査研究−』(平成18年度文部科学省「外国人教育に関する調査研究」委託研究報告書) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
36) |
2008. 3. |
関戸明子「南牧村の村落景観−砥沢村壬申地券地引絵図の分析を中心に−」,山と星と石垣の里研究委員会編『山と星と石垣の里−山間地域の伝統文化の保存と継承−』(平成19年度ふるさと文化再興事業「伝統文化総合支援研究事業」研究報告書)群馬県教育委員会,14-19頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
37) |
2008. 3. |
関戸明子「絵図・古地図からみた近代化以前の板倉の景観」,『利根川・渡良瀬川流域の「水場」景観保存計画−群馬県板倉町−』板倉町教育委員会,57-66頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
38) |
2008. 7. |
関戸明子「観光地としての伊香保と榛名」,群馬県立土屋文明記念文学館編『榛名・伊香保文学紀行−旅人たちのものがたり−』群馬県立土屋文明記念文学館,6-8頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
39) |
2008. 7. |
関戸明子「信州秋山郷における生活様式の変容」,総合地球環境学研究所プロジェクト「日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討」中部班編『秋山の自然と人間〜その歴史と文化を考える2〜』(総合地球環境学研究所プロジェクト・秋山報告会報告書),39-47頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
40) |
2008.11. |
関戸明子「前橋」,平岡昭利編『地図で読み解く日本の地域変貌』海青社,134-135頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
41) |
2009. 6. |
関戸明子「学界展望 ツーリズム」人文地理61-3,305-306頁。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
42) |
2010. 2. |
関戸明子「信州秋山郷における林野利用の特色とその変容過程」,総合地球環境学研究所プロジェクト「日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討」中部班編『秋山の自然と人間〜その歴史と文化を考える3〜』(総合地球環境学研究所プロジェクト・秋山報告会報告書),29-38頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
43) |
2011. 3. |
関戸明子「絵図・古地図からみた近代化以前の板倉の景観」,『利根川・渡良瀬川合流域に形成された水場景観保存計画−群馬県板倉町−』板倉町教育委員会,70-79頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
45) |
2011. 3. |
関戸明子「部落有林野統一事業に地域社会はどのように対応したか」,総合地球環境学研究所プロジェクト「日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討」中部班編『秋山の自然と人間〜その歴史と文化を考える4〜』(総合地球環境学研究所プロジェクト・秋山報告会報告書),19-26頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
46) |
2011. 4. |
関戸明子「温泉」,安村克己・堀野正人・遠藤英樹・寺岡伸吾編『よくわかる観光社会学』ミネルヴァ書房,150-151頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
47) |
2012. 3. |
関戸明子「秋山郷の焼畑耕作・再考」,総合地球環境学研究所プロジェクト「日本列島における人間-自然相互関係の歴史的・文化的検討」中部班編『秋山の自然と人間〜その歴史と文化を考える5〜』(総合地球環境学研究所プロジェクト・秋山報告会報告書),67-75頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
48) |
2013. 9. |
関戸明子「地名」,人文地理学会編『人文地理学事典』丸善,122-123頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
49) |
2015. 1. |
関戸明子「群馬鉄山からチャツボミゴケ公園へ」まほらNo.82,旅の文化研究所,18-19頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
50) |
2017.11. |
関戸明子「前橋」,平岡昭利編『読みたくなる「地図」 東日本編』海青社,96-97頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51) |
2018. 2. |
関戸明子「地域的特色の理解を深める-「生産農業所得統計」を活用して-」社会科・地図NEWSLETTER第5号,東京書籍,8-9頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
52) |
2018. 3. |
関戸明子「群馬の地理的環境」7-10頁,「(一)前橋市北代田町」21-23頁,「(二)吾妻郡中之条町大道」89-91頁,「(五)利根郡片品村摺淵」98-100頁,「(五)邑楽郡板倉町西岡」121-123頁,「(八)吾妻郡中之条町大道」138-139頁,群馬県教育委員会編『群馬県 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 群馬の粉食文化・オキリコミ-調査報告書-』群馬県教育委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
53) |
2020.10. |
関戸明子「前橋・高崎周辺の街道と利根川への架橋」地図中心577号,日本地図センター,8-9頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
54) |
2020.10. |
関戸明子「秋山郷の焼畑耕作 特色と文化的価値をめぐって」地域文化No.134,八十二文化財団,18-21頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
55) |
2021. 4. |
関戸明子「地域学習における鳥瞰図の活用:社会科」,日本家政学会編『住まいの百科事典』丸善出版,574-575頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
56) |
2021.12. |
関戸明子「絵はがきからみた温泉地の変化」,神田孝治・森本泉・山本理佳編『現代観光地理学への誘い 観光地を読み解く視座と実践』ナカニシヤ出版,18-19頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
57) |
2023. 7. |
関戸明子「沼田」「太田」,平岡昭利編『読みたくなる「地図」 地方都市編②』海青社,30-33頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
58) |
2023. 8. |
関戸明子「利根川・渡良瀬川合流域における自然環境と土地利用」地方史研究73-4,56-60頁 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
59) |
2023.10. |
関戸明子「2022年学界展望 歴史地理 近・現代」人文地理75-3,358-363頁。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|