四万の温泉絵図・鳥瞰図

 以下の絵図・鳥瞰図は,群馬県女子師範学校旧蔵としたもの以外は個人蔵で,縮小率・圧縮率は同一です。
 大きさの違いが実感できると思います。画像の無断転載は禁じます。

 1884年

 「上州四萬温泉之真景」 明治17年(1884)
 ・発兌/田村茂三郎(四万)・石版写真師出版/楠山秀太郎(東京)
 この図では,上中下の3段に分けて,上から日向見・新湯・山口の3地区を描く。『日本鉱泉誌』には,日向見に浴室1カ所・旅舎2戸,新湯に浴室6カ所・蒸気室3カ所・旅舎3戸,山口に浴室5カ所・蒸気室2カ所・旅舎4戸があると記されている(内務省衛生局 1886)。

 

 1889b年

 「上野国四萬温泉之真景」 明治22年(1889)
 ・発行/関善平(四万)・著作/田村茂三郎(四万)・印刷/徳江幹造(前橋)・写生彫刻/渡邉保
 英文タイトルがつき,遠近法的な構図をとっている。下流側から上流部を眺めており,右下に山口地区,中央に新湯地区,右上に日向見地区を配する。最上流部の日向見は左下の円内に拡大図がある。関善平と田村茂三郎はともに新湯の源泉をもつ旅館の経営者である。

 

 1889a年
 「上野国四萬温泉之真景」 明治22年(1889)
 ・発行/関善平(四万)・著作/田村茂三郎(四万)・印刷/徳江幹造(前橋)・写生彫刻/渡邉保
 タテ52cm・ヨコ66cmの大きさで,構図は上図と同じである。青色の版を重ねることで,建物・樹木などが効果的に表現されている。針葉樹の図像は少なく,当時は柴草山・薪炭山が広がっていたと考えられる。

 

 1893年

 「上野国四萬温泉之真景」 明治26年(1893) 群馬県女子師範学校旧蔵
 ・編輯印刷出版/加納駟六郎(東京)
 中央の図絵は明治22年の図に類似する。周囲には全国の路程図が配されているほか,右と下に鉄道賃金が掲載されている。

 

 1894年

 「上毛四萬温泉之真景」 明治27年(1894)
 ・出版/萩原菊次郎
 温泉街は簡略に描写されている。上段の温泉番付では,中央左手の勧進元に「上州四萬之湯」がある。

 

 1895年

  「上毛四萬温泉真景」 明治28年(1895)
 ・著作出版/佐脇定五郎(東京)・発売/湯浅知三郎・印刷/依田治右エ門
 構図は明治22年の図とよく似ている。明治23年に火災のあった山口地区では建物が減少しているようにみえる。

 

 1910年

 「上野四萬温泉場真図」 明治37年(1904)
 ・編輯発行/山田治衛門(東京)・印刷/山田市太郎・山田石版所(東京)
 郵便局・浴医局・温泉取締所などがみえ,建物とそれに付随する文字注記が増加した。関善平と田村茂三郎の旅館はデフォルメして描かれている。

 
 1923年

 「上州四萬温泉全図」 大正12年(1923)  群馬県女子師範学校旧蔵
 ・著作発行/桜井建雄(東京)・印刷/桜井印刷所(東京)・発売/住吉屋商店(四万)
 山口から新湯に至る道筋の建物が増加していること,四万発電所や自動車の図像が描かれていることなど,地域変化がうかがえる。

 

 1929年

 「上州四萬温泉全図」 昭和4年(1929) 群馬県女子師範学校旧蔵
 ・著作発行/田村茂三郎(四万)・印刷/東洋印刷(東京) 
 新湯の田村旅館・積善館、山口の鐘寿館・山口館の建物には,A〜Dの符号がつけられている。この4館が源泉地を所有していた。左下の別枠に下流部に開発された温泉口の四万館が示されている。

 文献:関戸明子(2004)「四万温泉の鳥瞰図を読む」えりあぐんま10(群馬地理学会),5-24頁


 インデックス--index
 2012年3月掲載